ダイワピンボール

林 雅仁Masahito HAYASHI

シニアパートナー

経歴
1990年 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
1992年 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了
1992年~2001年 製薬メーカーにて勤務
1999年 弁理士登録
2001年 三枝国際特許事務所 入所
2004年~2006年 京都大学発明評価委員会委員
2008年 弁理士付記登録(特定侵害訴訟代理権取得)
2015年 三枝国際特許事務所 所長就任
2016年~ 一般社団法人 大阪工研協会監事及び工業技術賞審査委員
所属

日本弁理士会
(一社)日本国際知的財産保護協会(AIPPI)
アジア弁理士協会(APAA)

専門分野

化学(有機、無機、高分子)、薬学

著作
2009年 「化学特許発明と侵害」共著 (経済産業調査会)
執筆

2022年

知的財産もSDGs」(食品新聞2022年10月3日掲載)

2018年

海外特許出願戦略」 (健康産業新聞 7月4日掲載)

2017年

「国内外における特許の早期権利化手段とその留意点」
(LES JAPN NEWS Vol.58 No.2 日本ライセンス協会)

講演録
2019年 「他社の特許明細書の分析の仕方と要点~化学分野の特許を中心に~」 情報機構主催
  「医薬に関する強い特許明細書を作成するための留意点」 情報機構主催
  「平成30年度第2回知財理解増進セミナー」 INPIT徳島県主催
2018年 「医薬品における強い特許明細書作成のポイント」 R & D支援センター主催
2017年 「国内外における特許の早期権利化手段とその留意点について」 弊所主催 セミナー
2016年 「近時の知財動向と弊所の取り組み」 弊所主催 70周年記念講演会
2010年 「均等論」(弊所主催特許セミナー「化学特許発明の技術的範囲の解釈と固有の争点」)
2007年~
2010年
「(発明者を対象とした)本質を考えた発明説明書の書き方演習(化学系)」 知的財産協会主催 G3コース
2008年

医薬品特許明細書セミナー「判例から学ぶ 低分子医薬品における特許明細書作成の留意点」
技術情報協会主催

 

「医薬品ライフサイクルマネジメントを考慮した用途特許、結晶多形・塩特許における戦略」技術情報協会主催

2007年

「他社特許明細書の分析~他社特許の把握とつけ込むポイント(化学分野を中心として)~」 情報機構主催

 

「結晶多形・塩特許における明細書作成・クレーム設定と延命化戦略」 技術情報協会主催